少人数制(最高10名)、お子様2〜4人に対し1名の講師をつけ、丁寧に指導申し上げております。
「できたからすごい!」ではなく、「頑張ったからすごい!」の声がけにより自己肯定感を醸成するとともに、お友達の意見にも、興味をもち、「いいね!」を言えるよう根気よく指導申し上げております。
目指すべきは、どこの学校も欲しくなってしまうお子様、小学校入学後も意欲的に学習を続けるお子様、そして、「この子と遊びたい!」と思っていただけるお子様です。
週間スケジュール例
(上記スケジュールは、ある年度の一例です。毎年固定しているわけではありませんので、イメージとしてご覧ください)
各講座の内容
ひまわり組
受講曜日、時間
水曜日(原則) 15時30分~18時00分(原則)
対象
2018年4月2日~2019年4月1日生まれ(2023.11.1〜2024.10.31の学習年度)
内容
(1)パズル道場
(2)ペーパー対策(メイン授業)
(3)知識定着、復習など
(4)お話の記憶
(5)読み聞かせ
(6)発表
(7)制作 and/or 行動観察(口頭試問を含む)and/or 簡単な運動
メイン授業、復習授業
新年長の秋から年長初夏までの間に、ペーパー試験で出題される各分野(数、図形、推理、知識)を網羅します。
無理なく理解が進むような順番でカリキュラムを組み、各授業では、目で見たり、手を使ったりといった「経験」を大切にしています。
毎回お出しする過去数回分の内容を網羅した「宿題」や授業内で折に触れ実施する各分野の復習によるスパイラル学習により、 単なる「理解」を超えた確実な定着を目指します。
入試問題レベルの問題を解くにあたっても、最重要な時期といっても過言ではありません。
なお、春期、夏期の季節講座においては、上記各分野を網羅した講座を「単科」でご用意しておりますので、 苦手分野、未修分野に再度挑戦いただける機会としていただけます。
夏以降は、秋の本試験を意識し、複合的・応用的な内容に取り組むとともに、スピーディな解答方法や、いろいろな発問方法に対応できる聞き取る方法についても学習します。
なお、ご家庭では、なかなか家庭学習が進まない、時間が足りない、という方向け、志望校の過去の演習を沢山実施したいとお考えの方向けに、「演習講座(オプション)」も ご用意しておりますので、必要に応じご活用ください。
知識定着
季節や理科的常識など何度でも確認したい内容について、事物を確認したり、カードゲームの形にしたり、 色々な手法で何度も確認します。
読み聞かせ
小学校受験で出題される昔話、名作を読み聞かせ、受験に必要な知識を確認したり、 親切、食べ物のありがたさ、戦争、難民などのお話を読み聞かせることにより、お子様の世界観を広げたり、 あらすじに関する発問をすることにより、お話の記憶の一助とします。
発表
毎週、その週にやったり感じたりしたことについて絵を描いてきていただくとともに、 お父様お母様にその絵についてお子様から聞き取っていただいた内容をコメントいただきます。 教室では、絵をお友達に見せながら、発表していただき、お友達からは、必ず質問をしていただきます。 絵の描き方、発表の仕方、質問の仕方、いずれもそのお子様に合ったコメントをお出しし、 回を重ねるごとにぐんぐん上手になっていきます。
制作
初夏までは、毎回1~2個の制作を行うことで、楽しみながら、道具の使い方(ちぎりを含む)や色々な材料に慣れるとともに、 色々な工夫(ポップカード、3つ折り、立体物にする工夫、その他)についても経験します。
夏以降は、工作の工程をすべて覚えたり、スピードを意識したり、自分で工夫して制作したり、と応用的な内容に取り組みます。
道具やごみの置き方についても、年間を通じて注意していきます。
行動観察
ゲームに取り組んだり、共同制作をすることを通じ、お友達と協力すること、ルールを守ること、必ず後片付けすることを学びます。 教室では出来ても、模試など外部の機会では成果が出し切れない方については、 お父様お母様とじっくり相談し、普段の生活の中でも練習していただきます。
簡単な運動
ケンパー、スキップ、片足立ちなどの基本動作を楽しみながら学習するとともに、 指示行動の練習を通じ、指示を確実に聞き取り、行動に移すことやルールを守ること、 待っているときの姿勢を学びます。
さくら組
受講曜日、時間
月曜日(原則) 16時00分~18時00分(原則)
対象
2019年4月2日~2020年4月1日生まれ (2023.11.1〜2024.10.31の学習年度)
内容
(1)運筆(オプション:パズル道場に変更可)
(2)メイン授業
(3)復習授業
(4)知識定着
(5)読み聞かせ
(6)制作 and/or 行動観察
運筆
お子様の状態に合わせ、シール貼り、色塗り、ハサミ切り、迷路、点つなぎ、ひらがな の練習 、パズル道場などいろいろな課題に取り組みます。
継続は力なり。回を重ねるごとに、どんどん上手になります。
※「パズル道場」のタブを選択していただくと、詳しい内容がご覧いただけます。
メイン授業、復習授業
新年長に取り組む各分野(数、図形、推理、知識)の基礎となる概念を具体物を使ってじっくり体験します。
目で見たり、手を使ったりして経験し、ご家庭でも意識した生活をお送りいただくことで、知識の理解にとどまらず、知識の体得を目指します。 また、折に触れ、授業内でも、過去に実施した分野の復習を行い、定着させます。
知識定着
季節や理科的常識など何度でも確認したい内容について、事物を確認したり、カードゲームの形にしたり、 色々な手法で、何度も確認します。
読み聞かせ
小学校受験で出題される昔話、名作を読み聞かせ、受験に必要な知識を確認したり、 親切、食べ物のありがたさ、戦争、難民などのお話を読み聞かせることにより、お子様の世界観を広げたり、 あらすじに関する発問をすることにより、お話の記憶や口頭試問対策の一助とします。
制作
毎回1~2個の制作を行うことで、楽しみながら、道具の使い方や色々な材料に慣れるとともに、 色々な工夫(ポップカード、3つ折り、立体物にする工夫、その他)についても経験します。
ハサミを上手く持てなかったお子様が細かな動きでスムーズに切り取っていく姿は、圧巻です。
行動観察
ゲームを通じ、ルールを守ることを学びます。
たんぽぽ組
受講曜日、時間
金曜日(原則) 16時00分~18時00分(原則)
対象
2020年4月2日~2021年4月1日生まれ(2023.11.1〜2024.10.31の学習年度)
内容
(1)メイン授業
(2)知識
(3)読み聞かせ
(4)制作 and/or 行動観察
メイン授業、復習授業
新年長に取り組む各分野(数、図形、推理、知識)の基礎となる概念を具体物を使ってじっくり体験します。
まだまだ「理解」は難しい年齢ですが、生活の中に取り入れていただくことで、 将来「あ!これ、知っている!」と簡単に理解できるようになります。
知識
季節や理科的常識など何度でも確認したい内容について、事物を確認したり、カードゲームの形にしたり、 楽しく学習します。
読み聞かせ
昔話、名作、 親切、食べ物のありがたさ、戦争、難民などのお話を楽しみます。あらすじに関するYes/Noクエスチョンに答えることにより、 将来学習することになる、お話の記憶の一助とします。
制作
毎回1~2個の制作を行うことで、楽しみながら、道具の使い方や色々な材料に慣れていきます。
ハサミを上手く持てなかったお子様が細かな動きでスムーズに切り取っていく姿は、圧巻です。
行動観察
ゲームを楽しむことを学びます。
年少未満
受講曜日、時間
金曜日(原則) 17時00分~18時00分(原則)
対象
2021年4月2日生まれ以降(2023.11.1〜2024.10.31の学習年度)
内容
(1)読み聞かせ
(2)制作 and/or 行動観察
まずは、椅子に座って活動することになれていきます。また、制作を楽しむことを通じ、ハサミや色塗り、のり貼りなどを器用に行えるようになります。 プラスプレジャーで人気の制作を通じ、プラスプレジャーを好きになってもらい、お兄さん、お姉さんになったときに、楽しんで学習する素地を作ります。
自立学習コース
小学校低学年対象 自立学習コース
お子様の「もっと やってみたい!」を大切に
「中学受験」をお考えの方には、特にお勧めいたします。
低学年のうちに
頑張る力
試行錯誤する力、
学習する習慣
をつけましょう。
※1年生の算数下書き。これだけ書ければ、自力で解けます!
コース詳細
開講曜日 : 月、金(原則)
時間 : 15:00-17:00 or 16:00-18:00(原則)
内容 : お子様の到達度を見つつ保護者様とご相談(学校の宿題、学校の補習、応用問題、都立中対策)
月謝(税別) :25,000円(月4回相当)
教材費 : 実費
パズル道場(年中~小6)
1.記憶力:算数のカリキュラムで練習機会が多い
2.思考力:学校のカリキュラムで練習機会が少ない:パズル道場で育成
覚える人になる前に考える人になろう
パズル道場とは、子どもにとって本当に有用な能力を育成する算数講座です。
学校や塾では、知識やテクニックの習得に多くの時間を費やします。
このおかげで、日本人の教育レベルは、世界でもトップレベルです。
ただ、学習のもう一つの大切な側面、「イメージする能力(センス)」や「思考力(≒試行錯誤力)」
を体得する時間が少ないのが現実です。
パズル道場では、確かな理論と方法論に裏打ちされた算数講座により、これらの能力を養います。
先天的だと考えられてきた「センス」を後天的に、しかも楽しみながら身に着ける画期的な講座です。
当教室の内部生にも体験いただいていますが、パズル道場を取り入れた後、
難しい問題にあたると、「先生、相棒ください。」とコピー用紙を取りに来て、試行錯誤するようになりました。
あまりに内容が良いので、当教室のスタッフの子どもたちも入会してしまった位お勧めします。
「パズル道場」
開講曜日 : 月、金(原則)
時間 : 15:20-15:50(幼児)/ 16:00-17:00(低学年)/ 17:00-18:00(高学年)(原則)
内容 : お子様の到達度を見つつ保護者様とご相談
(学校の宿題、学校の補習、応用問題、都立中対策)
月謝(税別) : 7,000円+1,000円(教室運営費)(月3回相当) 9,000円+1,000円(教室運営費)(月4回相当)
「自立学習コース(含むパズル道場)」
開講曜日 : 月、金(原則)
時間 : 16:00-18:00(原則)
内容 : パズル道場(図形、思考力、数量)
月謝(税別) : 25,000円(月4回相当)
教材費 : 実費
「パズル道場家庭学習フォロー」
開講曜日 : 応相談
時間 : 原則30分
内容 : パズル道場の復習を教室で実施
月謝(税別) : 4,000円+1,000円(教室運営費)(月3回相当) 5,000円+1,000円(教室運営費)(月4回相当)
教材費 : 実費